キレイなボディラインを作るためには、正しい姿勢を保つことが大切です。
姿勢が正しいと、それだけで美しく、若く見え、印象がとても良くなります。
しかし、今は、生活が便利になり、運動不足やそれに伴う筋肉の低下、
パソコン、携帯電話などの使用が増え、頭が前に出て、前かがみの姿勢を長時間続けることにより、背中が丸くなった状態でかたまり、体の不調を訴える悪い姿勢の人が増えてきたように思います。
姿勢の悪さは、見た目の問題だけではなく、腰痛、肩こり、頭痛、呼吸がしにくくなり酸素不足から、疲労感、倦怠感、不眠、うつ、など様々な体の不調へと繋がっていきます。
正しい姿勢は健康の基本であり、美しさの原点ともいえます。
正しい姿勢とは?
人間が本来持っている生理的湾曲と呼ばれる、横から見てゆったりとしたS字カーブを描くような状態を背骨が維持している姿勢です。
真横から見ると、耳、肩、腰椎の前、膝、くるぶしが、地面から垂直に一直線に伸びたような状態です。
正しい姿勢=キレイな姿勢 になるといいことが次々と起こります。
・ スタイルが良く見え印象がかわる
・ 酸素を吸いやすくなるので、体中の細胞に酸素が行き届き、肌の調子が整う
・ 脳への血流が増加し、全身の神経機能が改善され、ホルモンバランスがよくなる。
・ 代謝がよくなり脂肪を燃焼しやすくなる。つまり、ダイエット効果!
・ 体の不調を予防。膝、腰、肩の負担が減る。
・ 内蔵機能も改善するため、便秘の予防にも効果的
悪い姿勢とは?
同じ姿勢のまま長時間、仕事や生活を続けると、筋肉が緊張し、緩むことが出来なくなり、
骨盤や背骨が歪み、背中が丸くなったり、お腹を突き出すような姿勢になります。
左右にも体は歪みます。肩の高さ、腰の位置、足の長さにも違いが出てきます。
顔にも影響が出てきます。顎が曲がったり、耳や目、眉毛などの位置もそろわなくなってしまいます。
見た目だけではありません。肺にも負担がかかり、呼吸がしにくくなり常に酸欠状態
細胞にとってのエネルギーがたりないので、体から元気がなくなっていきます。
体のゆがみが原因で起こる症状は?
・ 筋肉や骨の不調・・・姿勢の悪さによる首、肩、背中、腰のこりは勿論ですが、骨格の歪みの影響は、年齢を重ねるほど増していきます。例えばヒザが開くO脚も歪みから起こり、そのままの状態で生活を続けていくと骨が変形してしまいます。
・ 神経圧迫による不調・・・・背骨には体の支柱という重要な役割のほかに、神経の通り道でもあるため、脳から全身の筋肉に伝える運動神経、内臓の機能をコントロールする自律神経などがある脊髄があります。この背骨が歪んでしまうと、内臓からの信号が脳に正しく伝わらなくなるため、様々な不調を招いてしまいます。
・ 内臓圧迫による不調・・・姿勢の悪さは、肺、胃、腸などの内臓を圧迫することにより現れます。「休んでも疲れがとれない」「やる気が起きない」など慢性疲労の症状も姿勢と深く結びついています。特に肺は細胞のエネルギーの酸素を取り込む重要な器官ですが、呼吸が浅くなると酸素不足の状態に陥り、疲れやすく、免疫力も低下して、体調を崩しやすい最大の原因になります。
・ 骨盤のゆがみによる不調・・・・骨盤内には小腸、大腸。膀胱。子宮、卵巣などの臓器があり、骨盤が歪むとこれらの臓器が正常な位置で支えられなくなり、お互いに圧迫してしまいます。その結果、便秘、月経不順、不妊といった問題まで生じてしまいます。腸の圧迫により、冷えやむくみ、代謝も悪くなることがあります。
ゆがみやすい生活習慣
日常、無意識にとっている姿勢やクセで、体は少しずつ歪んでいきます。
生活を振り返ってみましょう!
・ 足を組むクセがある
・ バッグを掛ける肩が決まっている。
・ 床で横座りをすることが多い
・ 寝ながらひじ枕をしてテレビを見ることが多い
・ 食事中に片方の歯だけで噛んでいることがよくある
・ 前かがみで仕事をしている
・ 椅子に浅く腰掛け、背もたれに寄りかかる癖がある
・ ゴルフやテニスなど体をひねるスポーツをしている
・ 運動をすることがほとんどない